Blog&column
ブログ・コラム

遺言書作成を自分でおこなう方法とは?書き方をご紹介

query_builder 2022/10/02
コラム
50
いざ自分が亡くなったときのことを考えて、遺言書の作成を検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、遺言書を自分で作成する場合、どのように書けばいいのでしょうか?
そこで今回は、自分で遺言書作成する際の書き方についてご紹介します。

▼自分で書く遺言書は自筆証書遺言
遺言書にはいくつか種類があります。
中でも自分で書く遺言書を自筆証書遺言と呼びます。

▼自筆証書遺言の書き方
自筆証書遺言は原則、手書きで書かなければなりません。
代筆やパソコンで作成した文書は、無効になるので気をつけてください。
ただ、財産目録を添付する場合のみパソコンでの作成が認められます。
そして日付、署名、押印は必須なので忘れないようにしましょう。
法律で定められているため、1つでも抜けていると無効になります。
日付については、具体的な日にちを記載しなければなりません。
吉日や某日などの表記は無効になるので注意してください。
著名は本名で、戸籍謄本通りに自筆で書きます。
押印は特に指定はありませんが、トラブル防止のため認印よりも実印にしたほうがいいでしょう。

▼まとめ
自筆証書遺言は自分で書ける遺言書のため、誰でも作成することができます。
しかし、書き方について知っておかないと無効になる恐れがあるので注意しましょう。
もし、遺言書の書き方がわからない場合はプロに相談するのがおすすめです。
当事務所では、遺言書の作成依頼を承っています。
お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 一時支援金の申請締切間近

    query_builder 2021/06/10
  • 成年後見の申立てをサポートします

    query_builder 2021/06/02
  • 遺言書作成を自分でおこなう方法とは?書き方をご紹介

    query_builder 2022/10/02
  • 遺言書作成を司法書士に依頼するメリットをご紹介

    query_builder 2022/09/01
  • 遺言書作成の方法について解説

    query_builder 2022/08/03

CATEGORY

ARCHIVE