会社設立はどれくらいの期間がかかる?
会社を設立するためには、さまざまな手続きが必要になります。
最近では広告などで最短1日で会社設立ができるなどの文言が出ていますが、実際はどれくらいかかるのでしょうか?
そこで今回は、会社設立にかかる期間はどれくらいなのかご紹介します。
▼会社設立の流れ
まずはどういった流れで会社設立をおこなうのか見てみましょう。
①事前準備
②定款作成
③定款認証
④資本金振込
⑤登記申請
⑥その他手続き
事前準備では、社名や事業で何を行うかの事業目的などを決めていきます。
会社にとって重要な内容なので、よく考えなければいけません。
そのため、会社設立をするうえで最も時間がかかるのが社名です。
しかし、社名や事業目的などがあらかじめ決まっていれば設立までの時間は短縮できるので考えておくと良いでしょう。
また、定款作成は内容に不備があると認証されないので、漏れや誤りがないように作成しましょう。
▼会社設立までかかる期間は?
最近は、1日で会社設立ができるなどの広告が出ています。
しかし実際のところ、社名や事業目的などが決まっていることが大前提の話です。
そのため何も準備できていない状態なら、最短でも1週間ほどかかると思っておきましょう。
また登記申請をした日が会社設立日となります。
そして登記が完了するのは1~2週間くらい時間がかかります。
▼まとめ
会社設立はおよそ1~2週間くらいかかると見ておきましょう。
しかし、手続きに慣れていないと調べる時間や不備の修正時間が発生するためさらに時間がかかるとも言えます。
早めに手続きを済ませたいなら、専門家に依頼するのがおすすめですよ。
当事務所では、設立に関するサポートをおこなっています。
サポートが必要なら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。